年齢を重ねるごとに気になる「シミ」を改善するため、病院で治療したいと思う方も多いです。
顔のシミを取るためには、「皮膚科」と「美容外科」、どちらに行けば良いのか迷いますよね。
どちらでもシミ治療ができるものの、診療科によって治療方法に違いはあるのでしょうか?
「美容皮膚科」という診療科もありますが、ここでは皮膚科に分類して説明していきます。
今回は、顔のシミ取りには皮膚科と美容外科、どちらがおすすめなのか紹介します。
目次
皮膚科と美容外科の違いって?
皮膚科・美容皮膚科と美容外科にはどんな違いがあり、どんな方法でシミを治療するのでしょうか?
皮膚科・美容皮膚科:皮膚の悩みを解消する
「皮膚科」は湿疹・傷・アザ・ニキビなど、「皮膚の病気を治療する」ことを目的としています。
病気を治すために診療しているので、健康保険が適用される範囲での治療がメインです。
飲み薬や塗り薬でのシミ治療が多いですが、医療機関によっては保険適用外でレーザー治療もしています。
「美容皮膚科」は皮膚の病気の治療と、皮膚科の知識を応用した美容目的の治療、どちらも行っています。
保険の適用範囲に関係なく、皮膚に特化した治療を行いますが、保険適用外の治療を行うほうが多いです。
美容皮膚科で顔のシミ取りをする方法は、レーザーによる治療と、飲み薬や塗り薬の処方があります。
<関連記事>:顔のシミ取り、レーザー治療のリスクとは?
美容外科:見た目を整える
「美容外科」は顔や体の造形を整えることが目的で、脂肪吸引や小顔整形など、外科的な施術を幅広く行います。
美容外科は病気の治療が目的ではなく、美容を目指して施術するので健康保険は適用されません。
美容外科のシミ取りでは、レーザー治療が一般的です。
シミ取りするなら、どっちを選べば良い?
診療科によって、シミ治療の主な方法が違うことが分かりました。
ではどこでシミ治療するのがオススメなのでしょうか?
(美容)皮膚科のメリット・デメリットは?
皮膚科での顔のシミ取りは、飲み薬や塗り薬が主な治療法です。
レーザーに比べて肌にかかる負担が少なく、肌トラブルのリスクが少ないのがメリットです。
また皮膚を専門分野とする医師にシミを診てもらえるので、より安心して治療が受けられます。
一方デメリットは、投薬治療はレーザーよりも効果が薄く、治療効果を十分に感じるまでに時間がかかることです。
美容外科のメリット・デメリットは?
美容外科ではレーザーを使ってシミを改善するので、施術の効果が短期間で感じられます。
またレーザー機器の種類は一般的に美容外科の方が多く、施術の選択肢が広がります。
最新の機器では、より肌に優しいレーザーもありますし、シミ以外の肌の悩みも同時に改善できます。
一方で美容外科でのレーザー治療は、肌トラブルのリスクが大きいことが最大のデメリットです。
レーザーを照射することによるリスクについては、後ほど説明します。
また皮膚科よりも専門性が劣るので、シミではなく皮膚の病気だった場合、それを見逃してしまう可能性があります。
<関連記事>:シミ取りのレーザー治療、失敗例は?
おすすめは美容皮膚科
皮膚科と美容外科、それぞれに良し悪しがあるので、診療科だけでは選びにくいですよね。
またシミの治療は基本的に保険が適用できないので、どちらで施術を受けても料金に大きな差はありません。
安心してシミ治療を受けたいなら、薬とレーザー両方の治療が可能で皮膚科の専門医がいる、美容皮膚科がおすすめです。
治療を始める前に、本当にシミなのか、シミが悪性でないかを判断してもらうことが大切だからです。
専門知識のある皮膚科医が診察すれば、病気の場合でも見逃す可能性が低く、逆に早期発見できる可能性もあります。
まずは薬で治療をして、改善しなければレーザー治療を受けるなど、医師と相談しながら治療方針を決めることもできます。
顔のシミ取り、診療科以外に注意する点は?
顔のシミ取りをする時には、診療科を選ぶだけでなく、他にも注意しなければならない点があります。
シミと間違われやすい病気も
一見するとシミに見えても、実は皮膚の病気の可能性があります。
「悪性黒子(あくせいこくし)」「日光角化症」などの皮膚がんは、シミと間違われやすい病気です。
特に病気の初期段階では皮膚が剥けたり盛り上がりはせず、肌色が変わるだけなのでシミと見分けにくいです。
皮膚がんと気づかずに間違った判断でシミの治療を続けていると、取り返しがつかなくなる可能性もあります。
皮膚科で処方される薬にもリスクが!
皮膚科や美容皮膚科では、「ハイドロキノン」や「トレチノイン」を含む塗り薬を処方してもらえます。
どちらも強い作用があるので、副作用が起こる可能性は否定できません。
ハイドロキノンはシミを予防し、すでに出来てしまっているシミの改善にも有効な成分です。
成分の濃度が高いと、赤みや白斑(皮膚の色素が抜けて肌が白くなる)が出るケースあります。
トレチノインは皮膚科や美容皮膚科でしか処方を受けられない成分で、シミを薄くするのに効果的です。
肌のターンオーバーを促す作用が強いので、皮が剥けたり乾燥しやすくなります。
レーザー治療でシミが悪化する場合もある
先ほど書いた通りレーザー治療は、投薬治療に比べて肌トラブルのリスクが大きいです。
レーザーを当てた部分は水泡が出来る程の火傷をしたり、かえってシミが濃くなる場合があります。
また美容外科でのレーザー治療は効果が高いですが、必ずシミがなくなるとは言い切れません。
レーザーを当てた部分の細胞は、シミやくすみの原因になるメラニン色素を作りやすい状態になります。
シミがいったん改善されても、また新しいシミが出来てしまう可能性が考えられます。
以上、顔のシミ取りには皮膚科と美容外科、どちらがおすすめなのか見てきました。
皮膚科の薬も美容外科のレーザーも、治療にはある程度のリスクがあると心に留めておく必要があります。
満足できる結果を得るためには病院をいくつか受診して、治療体制や使用機器の状況を確認すると安心です。
リスクをなるべく避けたい場合は、自宅で美白化粧品を使っで顔のシミをケアするのも良いでしょう。
- 皮膚科は投薬、美容外科はレーザーがシミの主な治療方法
- 皮膚科は専門医がいるので安心、投薬治療は肌の負担が少ない
- 美容外科はレーザーで効果が早い、肌トラブルのリスクはある
- 皮膚がんなど、シミと間違えやすい皮膚の病気もある
- 投薬とレーザーが可能で専門医がいる、美容皮膚科がおすすめ
