「美白成分」にはアンテナを張っている女性が多いと思いますが、アスコルビン酸という成分を耳にしたことがあるでしょうか?
美容に興味がある人にとっては「ああ、それならもう知ってる」という人も多いかもしれません。
アスコルビン酸は、もっとも重要な美白成分のひとつです。アスコルビン酸について、詳しく見ていきましょう。
目次
アスコルビン酸とは?
アスコルビン酸は日本語に訳すと「壊血病をふせぐ酸」という意味で、ビタミンCのことを指します。
アスコルビン酸にはどのような効果があるのでしょうか?
アスコルビン酸のはたらき
アスコルビン酸には、酸素の悪影響から体を守る働きがあります。
酸素はなくてはならないものですが、体内にアスコルビン酸という抗酸化物質がないと、身体自体が早く酸化(老化)してしまうのです。
肌のシミやしわも広い意味では皮膚の酸化による老化現象で、アスコルビン酸にはこれを防ぐ働きがあります。
光合成するすべての植物と多くの動物は、アスコルビン酸を体内で作り出すことができます。
体内で合成できず食物から摂る必要がある動物は人やサル、コウモリなどごくわずかです。
このため、アスコルビン酸(ビタミンC)は多くの食品に含まれています。
他にも、アスコルビン酸には以下のような働きがあります。
-
<アスコルビン酸の体内でのはたらき>
- ・活性酸素の除去(身体のさび止め)
- ・コラーゲンの合成を助ける(皮膚・血管・骨・歯などを丈夫に健康にする)
- ・鉄分・カルシウムなどのミネラルの吸収を助けて、骨を丈夫にし、貧血を予防する
- ・免疫細胞を活性化して免疫力を高める
- ・ステロイドホルモンの合成を促進して、体調を良くし、ストレスを和らげる)
- ・メラニン色素の合成を抑制する
- ・飲酒・喫煙の身体への悪影響を軽減する
アスコルビン酸はこのように多くの方面から私たちの健康や美に貢献している物質です。
ビタミンCをたくさん摂ると風邪をひきにくくなる、がんの予防になると言われるのは、これらの総合的な効果が免疫力を高めるためです。
<関連記事>:美白成分「ビタミンCエチル」でシミ予防!
アスコルビン酸の性質は?
人はアスコルビン酸を食物から摂っていますが、化学的に合成できるので、サプリメントで摂ることもできます。
天然のアスコルビン酸と合成されたアスコルビン酸に、効果の違いはありません。
アスコルビン酸には、以下のような性質があります。
(性質1) 水に溶けやすい
・体内に蓄積されず尿といっしょに排泄される
・調理のときに煮汁に溶けだす
(性質2) 熱に弱い
・高熱では酸素との反応が進んで変性する
(たたしジャガイモに含まれるアスコルビン酸はデンプンに包まれているので変性しにくい)
(性質3) 不安定で壊れやすい
・酸素や酵素、アルカリに接すると壊れやすく、食品は長く保存すると目減りする
・化粧品にそのまま配合してもすぐに変質するので、ビタミンC誘導体などの形で配合される
どんな効果があるの?
アスコルビン酸のはたらきを美容面からみると次のような効果があります。
美白・シミ予防効果
表皮細胞にはメラニン色素をつくる色素細胞(メラノサイト)があり、この細胞がメラニン色素を作るときに必要な酵素がチロシナーゼです。
アスコルビン酸はこのチロシナーゼの作用を抑制するので、メラニン色素の合成がさまたげられて美白やシミの予防に効果があります。
もちろん化粧品として使用するだけでなく、食品から摂取して血液中に吸収されることで色素細胞まで届いて美白効果を発揮します。
<関連記事>:美白成分、4MSKとは?
肌のハリをたもつ
アスコルビン酸のコラーゲン合成促進は、真皮層では肌の弾力と張りをたもつ効果を発揮します。
また、紫外線によって作られる活性酸素を除去するので、その面でも肌の弾力組織を守る働きをしています。
肌荒れ、敏感肌を予防する
アスコルビン酸の免疫力強化、抗ストレス作用は、肌荒れや敏感肌(炎症肌)を予防する効果を発揮します。
どうやって摂り入れればいい?
アスコルビン酸をじゅうぶん摂取するには①アスコルビン酸(ビタミンC)を含む食品をたくさん食べる、②補助としてサプリメントを飲む、③化粧品から取り入れる、というのが基本です。
アスコルビン酸を多く含む食品は?
アスコルビン酸は多くの食品に含まれていますが、とくに多いのは次のような食品です。カッコの中は100g中の含有量です。
-
・赤ピーマン(170mg)・ 黄ピーマン(150mg)・ パセリ(120mg)
・レモン(100mg)・ケール(81mg)・ゴーヤ(76mg)
これらの食品を食べるときは、せっかく含まれているアスコルビン酸が失われないように次のような注意が大切です。
・なるべく生で食べる
・加熱時間を短くする
・煮汁に流れ出さないように工夫する(煮ないで蒸すなど)
おすすめの摂取方法は?
アスコルビン酸の1日の推奨摂取量は男女ともに100mgとされていますが、美白効果を期待するときは300mg~500mgを目標にするのが良いでしょう。
アスコルビン酸は体内に蓄積しないので過剰摂取の心配はありません。
食品だけで摂るのがむずかしい場合は、サプリメントで摂ることもできます。
さいわいアスコルビン酸(ビタミンC)のサプリメントは低価格なのでお財布にそれほど響くこともありません。
化粧品はビタミンC誘導体の形で配合されたものが販売されていて、それもアスコルビン酸による美白効果が期待できます。
ただしその効果はシミをなくするというより、つけているあいだシミを薄くすることです。
ビタミンC誘導体とはアスコルビン酸にナトリウムやマグネシウムを付加して安定性を高めたものです。
<関連記事>:美白成分、ビタミンC誘導体について
アスコルビン酸を取り入れる時の注意点は?
アスコルビン酸は摂取したあと血液に吸収されて全身に送られますが、短時間で尿といっしょに排泄されてしまいます。
つまり一度に大量に摂っても意味がなく、毎日の食事で継続して摂るのが効果的です。
サプリメントを飲む場合は、1日に1回という飲みかたではなく、毎回の食事の後に飲むようにしましょう。
美人は夜作られると言いますから、寝る前に飲んで睡眠中のアスコルビン酸の血中濃度を高くしておくこともおすすめです。
食事と食事の間に服用すると、さらにアスコルビン酸の摂取回数が多くなり、高い血中濃度を平均してたもつことができます。(しかし、この飲みかたは飲み忘れしやすいのが欠点です)
お酒をたくさん飲む人やタバコをすう人はアスコルビン酸の消費量が増えるので、より十分に摂取する必要があります。
- アスコルビン酸とはビタミンCのこと
- 知っているつもりのビタミンCのはたらきをもう一度おさらいしてみよう
- アスコルビン酸にはメラニン色素の合成を抑える美白効果がある
- アスコルビン酸にはコラーゲンの合成を助ける美肌効果がある
- アスコルビン酸は毎日3度の食事でこまめに摂るのが効果的
